樵渓古橋と高読琴洞は熱帯雨林世界にあります。
樵渓橋は清順治十(南明永暦七、1653年)年に建設され、アモイに現存する最古の石橋の1つである。橋体は花崗岩の条石で構成され、全長6メートル、幅1.5メートル、東端は巨石の上に架けられ、西端は高さ3メートル、幅2.2メートルの橋脚を支柱としている。石橋横の巨石に楷書「樵渓橋」三文字の刻があり、「永暦7年陽月岱州余宏志」の落款があった。昔の人は水を選んで住んでいたが、万石山には当時枯れることのない渓流がいくつもあったので、人々は渓流に沿って生活し、居住し、薪の伐採や飢饉に頼って生計を立てていた。付近には知られざる石刻と遺跡が無数に残されており、かつての歴史を物語る。
樵渓古橋から約100メートルの場所にある岩洞には、楷書で「琴洞」2文字の彫刻が施された「乾隆辛卯年(1771年)蒲月南湖鄭君揚書」と書いてあった。洞窟は高さ5メートル、深さ13メートル、幅3メートルであった。洞穴の中には、琴のような形をした石があり、その下を流れる小川は、琴のような音を立てているので、琴洞と呼ばれている。樵渓橋や琴洞は、鄭成功がアモイ軍隊を屯する時、本を読んだという伝説があり、「高読琴洞」と呼ばれる。ここは市級文化財保護機関である。